石井賞本を読む

▽前置き
先日書いたとおり、授賞式に参加したのですが。
その二次会で、その場にいた選考員の石井僚一さんと寺井龍哉さんが、参加者の応募作に対して評を話してくれる、ということがありました。

f:id:akaiakaikinomi:20160622171626j:plain
応募作の束、と寺井さんのピース。
内容はもちろん非公開でしたが、厚さだけ写真を撮らせてもらいました。すごい重量。

参加者の方々は順々に評をもらってけっこう盛り上がっていたのですが、
わたしの番になったとき、石井さんもけっこう話ずらそうで、「この連作はねー……うーん」みたいな感じでした。

二三川さんの応募作に、「もしかしたら二三川練のかも?」みたいなメモがあってめちゃ羨ましかったのですが。
わたしの応募作に書いてあったのは「保留」。石井さんはぜんぶの応募作をを二周読んだそうですから、二周目に決める、みたいな「保留」、なのかなと思います。

へこみました。やっぱりな、ってことを、きちんと言ってもらえたのはとてもよかったです。
お陰で、あんまり読めてなかった「石井賞本」もようやくずるずる読めるようになってきました。
あきらめ、みたいな感じ。

それからやっと山本まともさんと齊藤見咲子さんのキャスを聞いて、わあーおもしろいなーとか思っていたら、
わたしもちょっとずつなにか言いたくなってきた。
ので、書きます。


▽「ひかりさす」のひらがな率

「ひらがなを多用し、誰にでもわかる表現で詠まれた、まるで絵本のような文体をもつ一連で、それが柔らかい印象を与える(石井/9p)」


「ひかりさす」はひらがなが多い。とてもおおい。
数えてみたのですが、
「ひかりさす」15首の文字数は449文字、そのうち漢字が30文字、ひらがなが419文字、カタカナはゼロ文字である。
一首あたりの平均は、29.9文字、漢字2文字、ひらがな27.9文字である。

次席のやまだわるいこさんの「21歳」で見ると、
全17首のなかで、文字数は455文字、漢字は133文字、ひらがなが277文字、カタカナ45文字。
一首あたりの平均は、文字数26.7文字、漢字が7.8文字、ひらがなは16.2文字、カタカナは2.6文字である。

わからなくなってきたのでまとめると。
「ひかりさす」(15首)一首あたり平均30文字、漢字率6.6パーセント、ひらがな率93パーセント。
「21歳」(17首)一首あたり平均26.7文字、漢字率29.2パーセント、カタカナ率9.8パーセント、ひらがな率60.8パーセント。

だと思います。たぶん。数えることと計算が多すぎて、混乱してるけど、
たぶんこれくらいの数値だと思います。

パッと見でもわかりますが、数値でみると、もうめちゃめちゃにひらがなだなーという印象。あと一首31音が定型の短歌において、一首の平均文字数が30文字(31文字の歌が5首ある)というのはけっこう珍しいのでは、と思った。

▽文体と人格

情田さんも石井さんも「ひかりさす」に対してかなり肯定的だけれど、二人の意見はもう徹底的にちがう、と私は思っていて、
石井さんは「歌から声がきこえる。(9p)」として、この連作において呼びかけてくる<誰か>の存在を見ているのに対して、
情田さんは「大人の短歌として勝負してほしい(57p)」と述べていて、これはどういうことなのかよくわからなかったけれど、ひらがなだから子供っぽいというだけではなくて、フェイクさ? みたいなものに対しての言及だと思う。
大人だから漢字を使う、とかではなくて、普段文字を書くときにわたしたちはふつうこんなにひらがなを使わない、からこの文体は意図された作為的なものである、ということを指しているのかなと思う。
(これはこの間お会いしたときに本人にきけばよかった! 全然違かったらごめんなさい)

石井さんは、<人格を持った誰か>が<誰か自身の言葉>で語りかけてくる連作だと取ったのに対して、
情田さんと、<作者>が<ひらがなが多い文体>で呼びかけていること、その文体のかんせいどへの感動? みたいな感じかな、というのを読んでいて思った。
寺井さんは「作者の顔、固有性が見えない(59p)」とあるように、<誰か>が見えるほど切実には感じられなかったのかなと思う。

▽文体と内容

「ぱっと見わかるとおりひらがなが多い文体で誰にでもわかるような内容で書かれています。(石井/57p)」

この発言がひっかかる。「ひらがなが多い文体」はわかるけれど、「誰にでもわかるような内容」なのかな。
この「わかる」がどういうニュアンスで発されたか、この文章じゃわかりにくいけれど、たぶん石井さんは<①(誰にでも)言葉の意味が理解しやすい>、<②書かれている状況、内容がわかりやすい>、<③内容の意図していることがわかりやすい>の三つのわかりやすいを混ぜた、「誰にでもわかる」なのかなと思う。

①は、57p上段で、意味がわかりやすい単語・名詞を述べていることから、②は同ページの上段最後らへんから。③は57p中段の「わりばしを~」の歌への解釈あたりとかから、読み取れる。

でも③までいけるひとって結構限られているんじゃないかな、と思った。

情田さんは「輪郭のない語彙(9p)」とか言葉の具体化されてなさについて、つまり文体のすごさについて語っているけれど、③の内容の意図とかではなく、「カメラのように安定した視線(91p)」とか、「原初的な祈り(58p)」みたいな文体がもたらす効果みたいなものに注目しているのだと思う。

山本さんと斎藤さんのキャスでは、斎藤さんが結構③の内容の意図に対してわからないですね、みたいなコメントを多くしていたのだと思う。
この③の理解段階までたどり着けるかが、この連作にめちゃめちゃハマるかハマらないかを大きく分けているのかなと思った。

▽聖書と「ひかりさす」

なにを書きたいかよくわからなかってきた。
だれが得するんだろこれ。

突然だけど聖書っていうベストセラーがあるんですね。
聖書は、キリスト教のひとが読むもの、という印象がありますが、
ふつうに物語として読む人も多いですね。
物語として読む人は、セリフのかっこよさとか、出てくるモチーフの良さとか、物語としての面白さとかを楽しむわけです。
でも、教典として読む人の楽しみ方はほんまヤバいんですね。
前に教会に遊びに行って、キリスト教の方々と聖書を読む会に参加したのですが、
一節に含まれていた「(女性がキリストの言葉に)傾聴していた」という言葉ひとつに20分くらい話していました。
なんかこう、<わたしたちはキリストという神を信じている>という前提を持って読むと、聖書のことばはひとつひとつがとても輝いて見えるわけです。動詞一つですら。

啓示、という言葉があって、「人間の力では知ることのできない宗教的真理を、神が神自身または天使など超自然的存在を介して人間へ伝達すること。天啓。(デジタル大辞泉)」という意味なんですけれど、これは神や天使側だけの呼びかけだけじゃなくて、
受け取る側に受け取る準備や受け取りたいという欲求があるからの、「啓示」だと思うんですよ。

わたしはこの「ひかりさす」は啓示にちかい効果をもっているな、と思います。

山本さんと斎藤さんのキャスで、「ひかりが差す、というのは暗い場所にひかりが差すからそういう言い方になる」みたいな発言もありました。

この<ひかり>が<さす>のは、連作を読んだ人に対しての<ひかり>なんじゃないのかな。
この<ひかり>を求めていることが、この啓示を受け取る条件、みたいなかんじ。

全員に届く連作じゃないからこそ、よけい輝く連作なんじゃないかなと思う。


▽連作の視点について思うこと

わたしはあまり寺井さんの評に賛同できなかった。59pの上段あたりのところとか。この連作において、生きたいという気持ち→不安→前を向くみたいな流れを持ってつくられている、というか、それに重きを置いている感じがあんまりしなかった。

情田さんの言うような「作者の揺らぎなさ、カメラのように安定した視線(91p)」によって「(こんなのは1首だけ出てきてもなんじゃそれってなるんだけど、)この一連の流れ、積み重ねてきた肯定の果てにこれ(注:2首目のこと)を言うと、本当にこの歌が正しいような気がしてくるというか、信じさせられていく」みたいなところに強さがあるように感じた。

HEROさんが制作した漫画やイラストを公開している「読解アヘン」というHPがあって、そこで公開されている漫画に「視界の端のアリス」という漫画がある。
主人公は漫画を描くのが好きで、とてもとてもネガティブなのだが、彼女にだけ見える彼女と同じ名前の女の子が、主人公がネガティブなことを考えるたびにポジティブなことを言う、みたいな感じ。

わたし(読み手)にだけ見える/聞こえるお助けキャラ、みたいな感じだなーと思った。
ミルモでポン!」みたいな。必要なときに初めて姿をあらわす、みたいな。

1首1首がどうという感じじゃなくて、ほんとうに連作としてひとつのことを伝えている連作だと思う。

▽好きな一首
「すこしずつおぼえあっていくことがうれしい きらきらひかる自転車」

きらきらひかる自転車、は買ったばかりだからきらきらひかるわけではないと思う。
この歌はなにかを「おぼえあっ」た直後の歌だと思う。
この「おぼえあっていく」は<覚えた>よりずっと希望にみちあふれてる。
<覚えた>はルールとわたしの認知というか、ルールがあって、それを知る。なにか知識があって、それを覚える、という感じ。
だけど、たぶん普段覚えられる側である、ルールとか知識とかは<覚える>ことはしないと思う。
「おぼえあっていく」の<~しあう>相手は、だれか人とか、感情を持った存在との分かち合いだと思う。だれかの存在とともにいることがわかるから、とてもやさしい感じ。
そういった経験を経たあと、感情を持った存在ではない、物質、モノとしての「自転車」をみたときにきらきらしてみえた、という歌ではないかと思う。
「うれしい」や「きらきらひかる」といったいわゆるベタな語彙なのだけど、「おぼえあっていく」というちょっと耳慣れない言葉が一首を際立たせているのだと思う。


▽さいごに

四千文字くらい書いたけど、書きたかったことはこれじゃない感がすごい。

あと、寺井さんの「選考に寄せて」が日本のハードボイルド警察小説みたいでとてもとてもかっこいい。読んでてびっくりした。





ほしみゆえさん受賞ほんとうにおめでとうございます。